本記事では

ねぇねぇ、一番貯金できる業界ってどこなん?
というお悩みを解決できます。
実は、貯金がたくさんある業界、データで出ちゃっています。
この記事を読めば、貯金がたくさんある職業だけではなく、借金を抱えてしまう職業もわかってしまいます。
それでは、早速見ていきましょう!
職業でお財布の中身が決まる残酷な真実


自分は〇〇の業界で頑張って出世して、年収1000万円を狙うぞ!
実はそれ、業界を間違えると絶対にかなわない夢になるかもしれません。
こちらをご覧ください。グーグル先生に聞いてみました。
年収が高い業界ランキング(例)
- 1位:電気・ガス・熱供給・水道業:775万円
- 2位:金融業、保険業:652万円
- 3位:情報通信業:649万円
- 4位:学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業:551万円
- 5位:建設業:548万円
- 6位:複合サービス事業:535万円
こういった業界に入れば年収1000万円も可能でしょう。
ただそれがかなうのは30代以降、いや40代以降が現実的でしょう。日本はまだ年功序列が強く残るからです。

そっかぁ、じゃあ一番貯金できる業界ってどこなん?
一番貯金のある業界は?

それでは、早速見ていきましょう!こちらです。

一目瞭然ですね、公務員や電力会社に勤めているひとたちです。
親御さんが子どもに
「公務員になりなさい!」
なんていうのはある意味正解と言えますね。

ふーん、なんだ。なんの意外性もないじゃん

でもイメージでは、金融とか保険業界がたくさんお金持っていそうだけど…
金融・保険業界は?
たしかに金融・保険業界は収入が高いのは知られていますね。
ただ!その分、支出が高いとも言えます。高ストレスの業界ですしね、ノルマがすごそうですし。
知り合いの証券会社に勤めている人は
「どうせ稼ぐから、給料は使い切る。ストレス解消で散財しちゃうし」
なんてことおっしゃってました。
お金が貯まる魔法の公式
お金が貯まるには、この公式を知っておかなければなりません!
資産=収入ー支出+(投資額×利回り)
そう!資産(貯金)を増やすには
- 収入上げる
- 支出下げる
- 投資額増やす
- 利回り上げる
この4つしか方法は無いんです。
めっちゃ当たり前ですが、1億円かせいでいるひとが、1億円つかっていたら貯金はゼロです。

ふーん!じゃあ、やっぱり公務員とかインフラ系の会社がお金持っているんだね!
ところがどっこい。
もうひとつ見てもらいたいデータがあります。
それは、借金まみれの業界です。
借金まみれの業界とは?

こちらもデータがあるので観てみましょう!


あれ?公務、教育、電気水道業の借金がヤバイことになってない?
そう!一番貯金のある業界が一番借金を抱えているのです!
理由としては、以下のことが考えられます。
- 信用情報が高いので、多額の住宅ローンを組んでいる
- 給料が安定しているので、カーローンなども組んでしまう
これ、実はけっこうヤバイんですよ。
なぜなら、借金が貯金を上回っているんです。
借金が1600万円もあるのに、貯金は700万円。
1000万円くらい足りていません。

住宅も資産として含むから大丈夫じゃない?
甘いです。
アイスに黒糖とシロップかけて、練乳も注ぐくらい甘いです。
家を査定したら、住宅ローン残債の方が多くて、結局借金だけが残るなんてよく聞く話です。
まとめ
職業で年収が決まる残酷な世界
一番貯金がある業界は、公務、教育、電気水道業
だけど、借金まみれの業界も公務、教育、電気水道業
コメント