本記事は

今度、香港行くんだけどさ、楽天モバイルって使えるの?
といった疑問をお持ちの方向けです。
この記事を読めば、実際に香港で楽天モバイルを使った体験記だけでなく、使う方法、そしておすすめなのかどうかがわかります。
楽天モバイルを香港などの海外で使えるか気になっている方、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、早速見ていきましょう!

香港で楽天モバイル使ってみた感想

結論から言いますと
香港で楽天モバイル使ったけど、めっちゃ快適だった
です。

楽天モバイルは、海外で2GBを無料で使えちゃうんです。
もちろん香港も対象地域になっています。

海外でスマホ使うのめんどくさい?
もし、海外でスマホ使ってデータ通信するとしたら
- モバイルWi-Fiを事前に日本で借りて持っていく
- 海外で使えるSIMを事前に日本で用意する
- 現地で使えるSIMを買って、スマホに挿入
の3パターンが考えられますが、この3つどれも
お金がかかる
めんどくさい
ということが挙げられます。
一方、楽天モバイルであれば
追加費用無し(2GBまで)
めんどくさくない
っていうのが良い点ですね。

2GBかぁ、ちょっと少なくない?
ご安心ください。
1GBあたり500円で追加できますよ!

2GB超えても使える!?
また、無料の2GBを超えたらまったく使えなくなるわけではなく、128kbになりめっちゃ低速になりますが、そのまま使えます。
ただ、めちゃくちゃ遅いので、オススメはできません(笑)
わたしたち夫婦は4泊5日で香港に行きましたが、夫は2GBを使いきりませんでしたね。

データ容量が大きいのはホテルのWi-Fiを使っていたので、2GB内で全然、問題なかったみたいです。

トラブルがあった時も対応してくれる
海外で楽天モバイルを使おうとすると、こんなSMSが届きます。
もちろん無料で。


もしトラブルがあった時は、トラブルシューティングを試してみて、それでもダメなら楽天モバイルに電話することも可能です。
香港ではありませんが、イタリアで楽天モバイルを使った時に、なぜか最初は使えなくて、楽天モバイルのスタッフさんにいろいろと電話で問い合わせすることができました。


楽天モバイルの海外での使用設定方法

では、実際の設定方法について見ていきましょう!

渡航前
詳しくはこちらの公式HPで紹介してありますが
簡単に説明すると
1.スマホで楽天モバイルアプリを開く
2.楽天モバイルの契約プランタブを開くと

3.海外ローミングのところをONにする(ONのままの方もいるので、その方はそのままでOK)
4.(使う人だけ)電話を使う人は海外ローミングの上の二つ(国際電話・国際SMS)もONにする

渡航後
5.スマホの「設定」⇒「モバイル通信」⇒「通信のオプション」⇒「海外ローミング」をONにする(見つからなければ、検索画面で「ローミング」と検索すればOK)

6.画面上部の通信事業者部分に「Rakuten」が表示されていれば、データ通信可能

もし、ここまでやってうまくいかなければ、以下をお試しください。夫はここまでやりましたが、使えなかったようです。
7.「設定」⇒「ネットワークを選択」⇒「ネットワークを自動で選択」
これをすると、以下の表示が出てくると思います(すみません、香港でスクショしておくの忘れました)
LTE 3
4G 3
LTE SMARTONE HK
4G SMARTONE HK
LTE CHINA MOBILE HK
4G CHINA MOBILE
そして、この中で夫はLTE3を選んだら使えるようになったようです。

LTE 3ってなによ?LTEってのはわかるけど…
3は香港の主要キャリア和記電訊が展開している通信サービスで、香港にいればよく見かける通信会社のようなものですよ。日本で言うドコモやau、ソフトバンクのような感じですね。
そして、SMARTONEもCHINA MOBILEも香港では主要の携帯キャリアみたいですね。

帰国後
帰国したら、これをやるだけ。
楽天モバイルアプリの契約プランの海外ローミングをOFFにするだけ。


まとめ
楽天モバイルを香港で使ってみたら、めっちゃ快適だった
- めんどうな手続き不要
- 2GBまで無料で使えて、使い切っても低速で使用可能
- 1GBあたり500円で追加しようも可能
- トラブルがあっても電話でサポートしてくれる

本記事が皆様のお役に立てば幸いです。
コメント